蔵元紹介

蔵元紹介

津の国「うま酒」紀行

大宝律令(701年)により全国は畿内と七道に分けられ、現在の兵庫県南東部と大阪北中部にあたる摂津の国には13の郡が置かれました。

その一つに川辺郡があり、現在に当てはめると、伊丹市、尼崎市、宝塚市、猪名川町、三田市にまたがって南北に長い武庫平野といわれる区域で、ちょうど「伊丹酒造組合」組合員の蔵元の所在が包まれるような形となっています。

江戸時代には摂津は「津の国」とも呼ばれ、江戸初期の劇作家井原西鶴が『西鶴織留本朝町人鑑』に「津の国のかくれ里」として、「清酒発祥の地・伊丹」の賑わい振りを描いているように、伊丹郷は永らく日本の酒造業の中心地であり、また極上の清酒の生産地でありました。

その歴史と伝統を受け継ぎ、今も伊丹を中心に3つの名醸蔵元が点在しています。

伊丹に「老松」「白雪」、三田には「千鳥正宗」があり、その地域の風土にとけあった味わい豊かな「清酒」を造りつづけています。

どうかこれからも皆様の地元の「お酒」として末永くご愛飲いただきますように。

伊丹を中心に3つの名醸蔵元

「山は富士 酒は白雪」

小西酒造株式会社

伊丹市東有岡2-13

072-775-0524

9:00~17:00

白雪ブルワリービレッジ長寿蔵

伊丹市中央3-4-15

10:00~19:00

072-773-0524

火曜日、年末年始

「酒の元祖 御免酒 老松」

伊丹老松酒造株式会社

伊丹市中央3-1-8

072-782-2470

9:00~17:00

老松直売所

伊丹市中央3-1-8

9:00~18:00

072-782-2470

祝日

「自然の恵みが生きる 三田の酒」

岡村酒造場

三田市木器340

079-569-0004

8:30~19:00

岡村酒造場直売所

三田市木器340

8:30~19:00

079-569-0004

祝日

    PAGE TOP