日本遺産に認定
神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市(幹事市)の5市が申請を行った『「伊丹諸白」と「灘の生一本」 下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』が令和2年6月19日(金)、令和2年度の日本遺産に認定されました。
日本遺産は、文化庁が地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定し、ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用する取組を支援するものです。
「日本遺産(Japan Heritage)」について(文化庁ウェブサイト)
日本遺産の認定は、2015年から2020年までに100件程度を認定することで事業が始まりました。
2020年が最終年というなかで、初めて「日本酒」をテーマとしたストーリーが認定されました。
これを受けて、5市及び県、灘五郷酒造組合、伊丹酒造組合、各市観光団体による協議会を設立し、地域の魅力的な文化財や観光資源を国内外に発信します。
認定ストーリーの概要
江戸時代、伊丹・西宮・灘の酒造家たちは、優れた技術、良質な米と水、酒輸送専用の樽廻船によって、「下り酒」と称賛された上質の酒を江戸へ届け、清酒のスタンダードを築きました。酒造家たちの技術革新への情熱は、伝統ある酒蔵としての矜持と進取の気風を生み、「阪神間」の文化を育みました。
六甲山の風土と人に恵まれたこの地では、水を守り米を育てる人々、祭りに集う人々、酒の香漂う酒造地帯を訪れ、蔵開きを楽しむ人々が共にあり、400 年の伝統と革新の清酒が造られています。
『「伊丹諸白と灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』のリーフレット
伊丹市の構成文化財一覧
- 摂津名所図会
- 日本山海名産図会
- 鴻池稲荷祠碑
- 旧岡田家住宅附棟札
釜屋及び洗い場
搾り場 - 旧石橋家住宅
伊丹郷町遺跡発掘調査出土品等 - 小西酒造「長寿蔵」(白雪ブルワリービレッジ長寿蔵)
- 酒樽・桶づくり用具一式(樽丸づくり用具を含む)
- 近衞家会所関係資料
- 小西新右衛門文書
- 伊丹・酒造用具及び関係資料
- 津国屋永代帳
- 有岡城跡・伊丹郷町遺跡

